日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

的中。

 的中。的(まと)に中(あた)ると書くのでこれも弓道用語ですね。
 会話の中で、「〜なはず」という場合の「はず」これも弓道具から来ています。矢の端の、弓の弦につがえる切り込みのある部分を筈(はず)と言います。矢を飛ばす時に筈と弦と合うところから、「当然そうなるべき道理であること」という意味で、「〜なはず(筈)」というわけ。
 「輪をかける」っていうのも弓道具から来てます。弓に弦を張る時、弦を輪状にして掛け、弦をピンと張り、それによって飛ばす矢に勢いをつけることから、「輪をかける」とは「ものごとに勢いをつける」というような慣用句になりました。
 「満を持す」なんてのも弓道からきた言葉。矢を番えて、打ち起し弓をいっぱいに引きしぼる。まさに満を持しいよいよという時に離れ、矢を飛ばします。ここから十分に用意して機会を待つことを「満を持す」という用意なったらしい。


 この3連休、久しぶりに2日連続で道場に。ここのところそこそこ中りが出てきて、やっていて面白い。確かに当たりは"結果"なんですが、何十射もして的中が出ないと、さすがに落ち込む。
 弓道は、自分が発射台となって矢を放つわけなので、骨の位置、力加減、引き方のちょっとしたことで、28M先にある36cmの的に当たってくれない。アーチェリーの70Mに対して半分以下の距離ですけど、中てる事のなんと難しいことか。もっとも、未経験者の人は矢を前に飛ばすこともできませんから、そういう意味で全く実用的じゃありません。
 弓道の事を"立禅"と言ったりするくらい、弓の練習は「自分を見つめる事」が大切です。動かぬ的を相手にしているので、敵は何も仕掛けては来ません。全ての責任は自分にあるのです。
 
 では、当たればなんでもいいのかというと決してそんな事はありません。事実、昇段審査では、中ったからといって必ず昇段出来るもんでもありません。勿論試合の時は中り数で勝敗が分かれますが、弓の本質は中りだけにあるわけじゃない。ここら辺が弓道の難しいところ。確かに、中っていないのだけど、自分的には満足のいく射が出来たと思うこともあれば、逆に、中っていながら今の射は良くなかったと思う事もあります。ことほど左様に弓道というのは摩訶不思議な武道なのであります。

 
 私的には、人を傷つけず、無用な敵意を向ける必要がなく、逆に試合とはいえ敵意むき出しの他人と対峙する事のない弓道は大変自分に合っているなぁって思います。