日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

実感なさすぎ。


内閣府景気拡大を認定 戦後3位と事実上確認

景気動向指数研究会 「バブル景気の51カ月」抜く
 内閣府は15日、景気の拡大・後退を判定する有識者会議「景気動向指数研究会」(座長・吉川洋立正大教授)を開き、2012年12月に始まった景気の拡大局面が14年4月の消費増税後も続いていると認定した。景気拡大が今年4月で53カ月となり、バブル景気(1986〜91年)の51カ月を抜いて戦後3番目の長さとなることを事実上確認した。■研究会では、消費増税個人消費が落ち込んだ14年4月が、景気拡大が終了する景気の「山」だったかどうかを景気動向指数(一致指数)をもとに議論。その結果、「山」かどうかの判断基準となる経済活動収縮の広がり▽程度▽期間−−のうち「期間」は満たしたが、他の要件は満たしておらず「山」とは認定しなかった。■この日の会議では「足元で明確な下降は見られず、景気拡張が続いている可能性が高い」との認識で一致。前回会議(15年7月)では、景気後退が終了する景気の「谷」を12年11月と認定し、翌月から景気拡大が続いているとの見方を示した。ただ、過去の景気拡大局面に比べ指標の伸び具合が弱く、吉川座長は「他の局面と違う様相を呈しているのは明らかだ」と認めた。■ 戦後最も長い景気拡大期は、小泉純一郎政権時の02年から08年まで続いた73カ月。続いて「いざなぎ景気」(65〜70年)の57カ月で、現在の景気拡大が今年8月まで続けば、2位に並ぶことになる。(毎日新聞2017年6月15日 19時43分(最終更新 6月15日 22時16分))


昨日のニュースですが、数字的には確かにそうなんでしょうが、違和感がぬぐえない。
一番長いのが、平成14年2月から平成20年2月のいわゆる"いざなみ景気"
次が、昭和40年11月から昭和45年7月までの57か月間の"いざなぎ景気"
3番目が昭和61年12月から平成3年2月の"バブル景気"
でしたが、このバブル景気を抜いて3番目だという。
バブルが弾けて以降、景気いいなぁと思ったことはあんましないのに、好景気って言われても全然実感がない。バブルの中社会人になり、あの頃の雰囲気を知っていると、どこが好景気なんだと思わざるを得ない。
あの頃って、とにかく先を争って投資をしたり物を買ったり、旅行に行ったりと、お金を使わないと逆に損、使ったお金はまた稼げばいい的な、今から考えると狂騒の時代でした。今みたいに家計を考えて常に緊縮を考えて、ちょっと高額なものを買う時にビクビクすることはなかった。
 何をもって景気回復というのか説明されてもよくわからないけど、少なくとも金回りという意味ではバブルの時期にはかなわない。金離れをよくして、市中に金を溢れさせて金の流れを強く大きくしないと、なかなか実感はわかない。

 ただ、間違いなく景気は回復している。問題はそれが個人の収入につながっていない事が金離れを悪くしている。使っても稼げると思えば、好景気を実感できる。とはいえバブル崩壊を経験した個人はいつ同じように崩壊するかわからないので貯蓄にまわしてしまう。
 
 バブルは悪のように言われるけど、なんとなく浮かれた街は私のような者でも何か楽しかった。
 この景気回復が真の意味で私たちに実感できる日は来るのだろうか。来てほしいもんです。そうすれば「ロビ?17万?買っちゃえ買っちゃえ!」となるかも。