日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

「令和」の意味

 いよいよ発表されました新元号「令和」
 万葉集をその出典とするというのは上代文学専攻としてはうれしい限り。
 早速ゼミの先輩が出典を口語訳してくれてました。一応無記名条件で転載許可頂きました。


万葉集」巻五
 梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序
天平二年正月十三日に、帥(そち)の老(おきな)の宅に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。
時に、初春の月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす。
加之(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷ふ。
庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。
ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。
言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。
淡然と自ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以ちてか情(こころ)を述べむ。
詩に落梅の篇を紀(しる)す。古と今とそれ何そ異ならむ。
宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。


【口語訳】
天平二年正月十三日に、大宰帥大伴旅人の邸宅に集まって宴を開く。
時に、初春の何事をするにもよいめでたい月にして、空気は清らかで風は和らぎ、梅は鏡の前で美女が白粉をつけるように白く美しく咲き、蘭は高貴な人が身につける香り袋の香りのように薫っている。
それだけでなく、明け方の嶺には雲がたなびき、松は薄絹のような雲を掛けて絹傘を傾け、夕景の峰には霧が生じ、鳥は薄霧に閉ざされて林中に迷っている。
庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。
ここに天を絹傘とし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。
人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。
淡然と自らの心のままに振る舞い、快く各々満ち足りている。
もし文筆でなければ、どのようにして心を表現しようか。
中国にも多くの落梅の詩がある。
いにしえと現在と何の違いがあろう。
是非とも園の梅を詠んで、いささかの短詠を作ろうではないか。


大伴旅人は、神亀5年(728年)頃大宰帥として妻・大伴郎女を伴って大宰府に赴任する。これは、都で長屋王と仲が良かった為、敵対勢力からの左遷人事と言われています。
その九州でさすがに都に戻れないと思ったのか、酒を飲み和歌を沢山詠むようになる。万葉集では32首が採用されています。
内心忸怩たる思いもあったでしょうが、政治の中心から離れたことで、穏やかな生活を送ることができた。
この序の前年、神亀6年(729年)に長屋王の変左大臣長屋王が自殺。天平2年(730年)9月に大納言・多治比池守が薨去と大官が次々と没したことで、図らずも旅人は大納言となって都に呼び戻される。
政争に疲れ、心豊かに過ごしてしていたひととき。
1月。長い冬が終わって、梅の花が咲き蝶々が舞う庭で、梅花の宴を催し、みんな穏やかな気持ちになって歌を詠む。


なんと優雅な世界。
「令」を命令の「令」を思い浮かべるという人、間違いではないけど、「令」には「ご令嬢」とか「ご令室」とか「令色」とか、「よい」「りっぱな」って意味があります。
「和やか」で「よい」世の中に…という想いのこもった、とてもよい年号だと思います。

戦争の時代だった昭和。大きな災害が多かった平成。思い通りにならないのは仕方がないけど、少なくとも年号に込めた想いを国民全員が感じれば、どんなに大きな災難が降りかかろうとも、必ずいい世の中になっていくと思います。
願わくば、日本国および国民にとって良い年になりますように。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村