富岡製糸場、世界遺産に=国内18件目、「近代」は初―「生糸生産の優れた見本」
【ドーハ時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ)は21日、カタールの首都ドーハで開催中の世界遺産委員会で、日本が推薦していた「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)を世界文化遺産に登録すると決定した。国内の世界文化遺産は昨年登録された富士山に続き14件目。自然遺産を含めると18件目で、近代の産業遺産が登録されるのは初めて。委員会最終日の25日に登録される。■ユネスコは「フランスから移転した技術で伝統的な養蚕を発展させ、世界をリードした。生糸の大量生産の優れた見本で、和洋折衷の独特な様式の建物も貴重だ」と高く評価した。■富岡製糸場(富岡市)は1872年に明治政府が西洋の技術を導入して建設した当時世界最大規模の器械製糸場で、木骨レンガ造の繰糸場などの生産設備がほぼ完全に残る。
遺産はこのほか近代養蚕農家の原型とされる「田島弥平旧宅」(伊勢崎市)、自然の冷気で蚕の卵を貯蔵した「荒船風穴」(下仁田町)、養蚕技術の教育機関「高山社跡」(藤岡市)の計4カ所で構成。政府が13年に推薦していた。■ユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)は今年4月、「世界の絹産業の革新に決定的役割を果たした」として登録を勧告。21日の審査では、日本を除く20カ国中18の委員国が「産業遺産の素晴らしい例だ」などと登録への賛意を表明した。 (時事通信 6月21日(土)17時0分配信)
国内18箇所というのが気になって調べてみた()は登録年。
法隆寺地域の仏教建造物(1993年12月)
姫路城(1993年12月)
古都京都の文化財(1994年12月)
白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年12月)
原爆ドーム(1996年12月)
厳島神社(1996年12月)
古都奈良の文化財(1998年12月)
日光の社寺(1999年12月)
琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月)
紀伊山地の霊場と参詣道(2004年07月)
石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年06月)
平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(2011年06月)
富士山―信仰の対象と芸術の源泉(2013年06月)
富岡製糸場と絹産業遺産群(2014年06月)
あと自然遺産として4つある。
屋久島(1993年12月)
白神山地(1993年12月)
知床(2005年07月)
小笠原諸島(2011年06月)
ユネスコ無形文化遺産というのもあって、和食とかはこのカテゴリ。
2001 能楽 芸能
2003 人形浄瑠璃文楽 芸能
2005 歌舞伎
2009 雅楽
2009 小千谷縮・越後上布
2009 石州半紙
2009 日立風流物
2009 京都祇園祭の山鉾行事
2009 甑島のトシドン
2009 奥能登のあえのこと
2009 早池峰神楽
2009 秋保の田植踊
2009 チャッキラコ
2009 大日堂舞楽
2009 題目立
2009 アイヌ古式舞踊
2010 組踊
2010 結城紬
2011 佐陀神能
2011 壬生の花田植
2012 那智の田楽
2013 和食 日本人の伝統的な食文化
もうここまで来ると有難みが…。
まぁ一般的な世界遺産は確かに世界的にみても貴重な遺産で、国を代表する後世に残していきたいものって感じはあります。せめて日本国内の世界遺産は行ってみたいかな。