ニューヨーク・サン新聞に「Yes, Virginia, There is a Santa Claus」と題された社説が掲載されたのは1897年9月21日のことです。以来毎年クリスマスになると、この社説を再掲しているそうです。
-
-
-
- ☆-----
-
-
本紙は、以下に掲載される投書に対してただちにお答え申し上げるとともに、このようにまっすぐな方が読者におられることを、心から嬉しく思います。
「こんにちは、しんぶんのおじさん。
わたしは八さいのおんなのこです。じつは、ともだちがサンタクロースはいないというのです。パパは、わからないことがあったら、サンしんぶん、というので、ほんとうのことをおしえてください。サンタクロースはいるのですか?
ヴァージニア・オハンロン」
ヴァージニア、それは友だちの方がまちがっているよ。きっと、何でもうたがいたがる年ごろで、見たことがないと、信じられないんだね。自分のわかることだけが、ぜんぶだと思ってるんだろう。でもね、ヴァージニア、大人でも子どもでも、何もかもわかるわけじゃない。この広いうちゅうでは、にんげんって小さな小さなものなんだ。ぼくたちには、この世界のほんの少しのことしかわからないし、ほんとのことをぜんぶわかろうとするには、まだまだなんだ。
じつはね、ヴァージニア、サンタクロースはいるんだ。愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、そういうものがあふれているおかげで、ひとのまいにちは、いやされたりうるおったりする。もしサンタクロースがいなかったら、ものすごくさみしい世の中になってしまう。ヴァージニアみたいな子がこの世にいなくなるくらい、ものすごくさみしいことなんだ。サンタクロースがいないってことは、子どものすなおな心も、つくりごとをたのしむ心も、ひとを好きって思う心も、みんなないってことになる。見たり聞いたりさわったりすることでしかたのしめなくなるし、世界をいつもあたたかくしてくれる子どもたちのかがやきも、きえてなくなってしまうだろう。
サンタクロースがいないだなんていうのなら、ようせいもいないっていうんだろうね。だったら、パパにたのんで、クリスマスイブの日、えんとつというえんとつぜんぶを見はらせて、サンタクロースをまちぶせしてごらん。サンタクロースが入ってくるのが見られずにおわっても、なんにもかわらない。そもそもサンタクロースはひとの目に見えないものだし、それでサンタクロースがいないってことにもならない。ほんとのほんとうっていうのは、子どもにも大人にも、だれの目にも見えないものなんだよ。ようせいが原っぱであそんでいるところ、だれか見たひとっているかな? うん、いないよね、でもそれで、ないってきまるわけじゃない。世界でだれも見たことがない、見ることができないふしぎなことって、だれにもはっきりとはつかめないんだ。
あのガラガラっておもちゃ、中をあければ、玉が音をならしてるってことがわかるよね。でも、目に見えない世界には、どんなに力があっても、どれだけたばになってかかっても、こじあけることのできないカーテンみたいなものがかかってるんだ。すなおな心とか、あれこれたくましくすること・したもの、それから、よりそう気もちや、だれかを好きになる心だけが、そのカーテンをあけることができて、そのむこうのすごくきれいですてきなものを、見たりえがいたりすることができる。うそじゃないかって? ヴァージニア、いつでもどこでも、これだけはほんとうのことなんだよ。
サンタクロースはいない? いいや、今このときも、これからもずっといる。ヴァージニア、何ぜん年、いやあと十万年たっても、サンタクロースはいつまでも、子どもたちの心を、わくわくさせてくれると思うよ。
(ニューヨーク・サン紙社説(担当:フランシス・ファーセラス・チャーチ) The New York Sun (written by Francis Pharcellus Church 大久保ゆう訳)
青空文庫より転載(http://www.alz.jp/221b/aozora/there_is_a_santa_claus.html)
-
-
-
- ☆-----
-
-
クリスマスが恋人たちのイベントと化したのはいつからかな。若い頃はバブル真っ盛りだったんで、確かにレストランに行き、(今はもうしないような)高価なプレゼントを無理して用意して、何ヶ月も前にホテルとかも予約したりして、なんだか1年この日に向けて頑張ってるような事もありましたっけ。翌日、沢山の莫迦な男どもがホテルのフロントに並びお金を払う姿(その中に自分もいた…)を思い出すと、なんて恥ずかしいことをしていたんだろうかと汗顔の至り(^_^;)。
そんな頃にこの社説を知りました。偕成社から『サンタクロースっているんでしょうか』という名前で今も発売されていて毎年必ず読むようにしています。
毎日毎日仕事に追われ、雑事に追われて、ついつい心がささくれ立ってしまうことがあります。自己嫌悪に陥って、出口が見いだせないまま悶々として大体1年が過ぎていきます。
年に1度この文章に触れて心をリセットする。私はそうするようにしていたりします。
彼氏でも彼女でも家族でも友達でもなんでもよいからいつもより少しでも思いやりをもって接する日、それがクリスマスだと思うし、そこには必ず寄り添うようにカーネルサンダースのようなサンタクロースがいるんだと思います。
皆さんの心の中にサンタさんが訪れますように。
メリークリスマス。。

- 作者: 東逸子,中村妙子
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 2000/11/27
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 120回
- この商品を含むブログ (94件) を見る