毎週土日に弓道の稽古をしています。
土曜日は夕方18時から2時間、日曜は朝9時から2時間。
ウィークデイは仕事の為、練習できない。
2時間で頑張れば40射。1ヶ月で最大320射。たまに有休取れた時で稽古日なら練習に行きますが、それでも1年で約4、000射。
一方、学生さんは、毎日部活動があり1日100射とかやっていて、月2、000射以上、単純計算で年間20,000射以上するとか。
優に5倍は違う訳で、そりゃー学生さんは中るようになります。
社会人でも、学生弓道出身の方はやっぱコツがわかるから、感覚が戻ると的中率はすごく上がりますが、わたしのような社会人弓道出身だと、なかなか上達しません。
運動神経が良かったりすると別なんでしょうけど、運動神経は自他ともに認める悪さ。
弓道って運動神経関係ないじゃん、と思われるかもしれませんが、ところがどっこい、運動神経はやっぱり大切です。
理論的にわかるんだけど、からだがその通りに動いてくれない。これって脳と手先の連動がうまくいかないせい。
最近、的中率に波があって、いい時は連続的中するんだけど、悪いとかすりもしない。
的の周りにばかり行って、的に中ってくれない。「あと1cm的大きければなー」とか思うこともしばしば。いや、的は36cm。
明日は久しぶりの県大会。せめて半分くらい中ってくれるとよいのだけど…。