日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

ジブリ。

スタジオジブリ日本テレビが子会社化 経営面をサポート 背景に後継者問題

 スタジオジブリは9月21日に記者会見を開き、日本テレビ放送網が同社の株式を取得し、子会社化することを発表しました。■日本テレビは、スタジオジブリの議決権の42.3%を所有することになり、また同社の経営面をサポートする契約を締結。同社は「スタジオジブリは、国内はもとより、海外でも多くの人に愛される作品を生み出してきました。日本テレビは、この世界に誇るスタジオをこれまで以上に支援していくことが、日本テレビグループ全体の企業価値向上に資すると考え、同社の株式取得を決定しました」と株式取得の理由を説明しています。■子会社化後、スタジオジブリ代表取締役社長には日本テレビ役員の福田博之氏が就任。現社長の鈴木敏夫氏は代表取締役議長となり、宮﨑駿氏は取締役名誉会長となります。■背景には後継者問題があったといいます。これまで、スタジオジブリの後継者候補には宮崎駿氏の長男・宮崎吾朗氏が挙がっていましたが、宮﨑吾朗氏は「一人でジブリを背負うことは難しい、会社の将来については他に任せた方が良い」として固辞したとのこと。スタジオジブリはさまざまに後継候補を検討し、長年の付き合いがある日本テレビとの間で話し合いが始まったと説明しています。■日本テレビは役員を派遣しスタジオジブリの経営をサポートする一方で、スタジオジブリの自主性を尊重し、スタジオジブリは今後もアニメ映画制作、ジブリ美術館ジブリパークの運営に専念していくとしています。(9/21(木) 15:03配信・ねとらぼ)

正確には「株式会社スタジオジブリ」なんですよね。
現社長の鈴木敏夫が75歳、宮﨑駿は82歳、2018年に設立メンバーの高畑勲が82歳で亡くなっている。
鈴木敏夫も「ジブリは宮崎と高畑の2人のためのスタジオであり、人材が育つわけがない」と言っているように、後継者を育てる環境ではなかった。ジブリブランドは、高畑、宮﨑の2名のクリエイターのみに冠せられるものと言っても過言ではない。
と考えると、100年以上続く会社ってやっぱりすごい。ジブリマインドを受け継ぐ次代を生み出せなかったスタジオは、権利管理会社として生きる道しか残っていない。そういう意味では、米資本のディズニーに買われなかっただけましか。ディズニーに身売りしてからの「STAR WARS」は作品数は多いものの、もう見る気がしません。私の中のスターウォーズは全6部で終了。

ただこれまで40年弱のジブリ作品、とりわけ「未来少年コナン」「ルパン三世カリオストロの城」「風の谷のナウシカ」などジブリ以前の作品も含め、宮﨑駿作品は”国の宝”といっても過言ではない。
ジブリ後継者というよりも日本のアニメーション界に宮﨑駿の後継者たるクリエイターが出てきていないのが問題。

ジブリ美術館ジブリパークは上手に経営存続してほしいものです。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

「MIU404」

『MIU404』(ミュウ ヨンマルヨン)は、2020年6月26日から9月4日まで毎週金曜22時 - 22時54分に、TBS系「金曜ドラマ」枠で放送されたテレビドラマ。全11話。綾野剛星野源が演じる、対照的な気質の刑事二人が、放送当時の日本における社会問題を背景としたさまざまな事情を抱える犯人や被害者と向き合う姿を、警視庁機動捜査隊を舞台に描く刑事ドラマ。2018年1月期のドラマ『アンナチュラル』の主要スタッフが再結集し、同作品とつながりのある世界設定で制作された、野木亜紀子オリジナル脚本作品(wikiより)

本放送の時に観ていましたが、先日同じ野木脚本の「アンナチュラル」を観て見返したくなり、アマプラで見直しました。
タイトルにある「MIU」とは機捜を指す「Mobile Investigative Unit」の略称であり、「404」とは綾野と星野が演じる機捜隊員の2人を指すコールサイン
警視庁刑事部機動捜査隊(機捜)は、実際には警視庁内部に第1 - 第3機動捜査隊があり、その補助、遊撃部隊として試験的に作られたのが第4機動捜査隊。

基本的には1話完結ですが、全体を通して、
1.機捜隊長に抜擢された桔梗ゆづる(麻生久美子)と同居し匿っている羽野麦(黒川智花・ハムちゃん)の事件、
2.伊吹藍(綾野剛)の恩師で退官した蒲郡小日向文世)の事件
3.「同僚殺し」と噂される志摩(星野源)の話
などを絡めつつ、.第3話のいたずら通報事件から始まる合成麻薬”ドーナツEP”の流通に関わる事件が底流として物語を進めていきます。

本放送の時に正直納得いかなかった「2つの未来」についてもじっくり観ることでよくわかりました。
話の途中で何度かピタゴラ装置(スイッチ)が出てきて、本作のテーマである「人生を決めるのは人との出会い、誰との出会いが分岐点(ピタゴラスイッチ)になるのかは誰も分らない」、ほんの些細な分岐の違いで人は犯罪を犯すし、簡単に人は死ぬ。それに気づくことが大切ということが、随所に出てきます。

最終回の”夢オチ”的展開も、本来なら許されるものではないし、個人的にはどうかな?と思いますが、最終回までの中のテーマを最もわかりやすく(刺激的に)視聴者に伝える方法としてはありかもしれません。

ピタゴラ装置って正式にはルーブ・ゴールドバーグ・マシン(Rube Goldberg machine)というの、初めて知りました。

前作「アンナチュラル」のキャラが3話、9話に出てくるのも「アンナチュラル」を観ていると楽しいお遊び。

しいて言えば、薬の売人の久住(菅田将暉)の過去と今後まで描かれなかったことがちょっとすっきりしませんでした。


当時、新型コロナウィルスが猛威を振るっていたころで、撮影も大変だったらしい。もともと全14話ですすむはずが11話に短縮されたのもラストが説明不足に感じる原因なのかな。

「アンナチュラル」を観た人にはお勧め。
(202309現在、アマプラ会員無料で観れます)

主題歌は米津玄師「感電」

www.youtube.com


にほんブログ村 映画ブログ 映画備忘録へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

教師難の時代。

教員の志願者、減少続く 過去最低の地域も 全国68機関を朝日調査

 公立学校教員の2024年度採用試験の志願者は全国で計12万7855人で、前年度から6061人(4・5%)減ったことが各地の教育委員会への取材でわかった。教員の長時間労働が問題となるなか減少が続いており、採用試験を行う全国68機関のうち6割近い38機関で、24年度試験の志願者数がこの5年間で最低となった。一方、採用の仕方を工夫し、志願者を増やした地域もある。■採用試験の日程は地域によって異なるが、4~5月に出願▽7~8月に受験▽9~10月ごろ合格発表――という流れが一般的。現在、24年度採用試験が各地で進行中だ。朝日新聞は、採用試験を実施する47都道府県と20政令指定市の教委、大阪府から教員人事権を移譲された豊能地区教職員人事協議会の計68機関に、この5年(20~24年度)の採用試験の志願者数と採用見込み数(定員)を聞いた。■小中高校、特別支援学校、養護教諭など全ての試験区分の志願者数は、20年度(計15万1372人)から24年度にかけて2万3517人(15・5%)減少した。■24年度試験の志願者数がこの5年で最低だった38機関のうち、24機関はこの5年に限らず、把握できた範囲で過去最低となった。また、68機関のうち半数の34機関は、志願者数を定員で割った倍率もこの5年で最低だった。(9/19(火) 18:30配信 朝日新聞デジタル

教員免許持っているけど先生にならなかった一人です。
採用試験は受けたけど、補欠採用だったのも理由です。秋頃採用試験があって、その時点までで翌年度辞められる方の人数+αが本採用、それ以降に辞めることが決まった場合、補欠採用から順番に本採用になっていくという仕組みでして、私に採用連絡が来たのが3月中旬でその時に決まっていた会社の第1次研修が始まる3日前くらい。既に就職を決めていて、それに向けて引っ越しも終わっていました。先生になるのは夢だったのでかなり悩みましたが、結局お断りしました。
断った理由は、教育実習に行った時、生徒に向き合うのは楽しかったのですが、先生同士のやり取りがなんとも言えない雰囲気だったこと。
職員会議にも同席させていただきました。その時、特別学級担任の先生の研修報告があったのですが、先生方は誰も聞いていない。関係ない話かもしれないけど、少なくとも教師として生徒に相対している人達がこういう態度で教育に臨んでいるんだ、と幻滅しました。

最近よく話題になるブラック勤務状況を見聞きするにつけ、教員にならないでよかったなと。
教員ってなりたい人って決して少ない事はないと思うんです。でも結果的に”やりがいの搾取”状況が全く改善されていない。

私たちの世代は、日テレの青春ものや「3年B組金八先生」「熱中時代」など、教師もののドラマが多かった。かくいう私もこれらのドラマに感化されて教師になりたかったクチで、そういう人が多かったのか、倍率もすごく高かった。

今は、学校ものがあったとしても、熱血教師が生徒と同じ目線で一緒に成長していくというものより、先生の言うことなど意に介さず、生徒間の物語が多い。いじめや学級崩壊とか、先生になりたいと思う気持ちにさせるドラマが全くないのも志望者減少の原因のひとつだと思います。

昔とは時代が違うといってしまえばそれまでですが、今もドラマや映画で扱われる職業は、人気になることもある。ただ最近は、医療ものだとか、司法ものなどハードルが高すぎるわ…(^^;)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

練習。

月曜は弓道休みの日ですが、休日だった為スポーツセンターも開館していました。
土曜日に練習行った時、会員の人が今日の分個人利用を申し込んでいる現場にちょうど居合わせて、一緒に練習させてもらいました。
結局、2人で2時間50射しましたが、中りは3割程度と良くなかった…orz..

中ればいいってもんじゃないのはわかっていますが、中ると気持ちよいのは致し方ありません。
中ることで気持ちが上向きになるので今は許してほしいです。

ただ中っても「これは良くない中り」かどうかはわかるので、そこら辺を修正しながら、正射を目指すという感じです。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

「上田知華3回忌 追悼コンサート」

今年5月に発表されて即申込しましたが、私もこんな状況になってしまい参加微妙でした。土曜日の診察で電車には乗れそうだということがわかったのと、それでも知らない人ばかりのライブ会場、大丈夫かとちょっと不安。家を出る前に精神安定剤を飲んでいざ出陣。

駅、電車、会場、震えもなく大丈夫。

上田知華+KARYOBIN といっても知らない人多いでしょう。
活動期間は1978年からたった4年間。ピアノと弦楽四重奏によるpopsという、後にも先にもこのグループしかない稀有な存在でした。
2021年9月17日が御命日ですので、くしくも本日は3回忌にあたります。

今日のセットリストは以下の通り。
1.RINGO
2.サンセット
3.パープル・モンスーン
4.(Why Don't YOU)Kiss Me?
5.秋色化粧
6.オールドフレンド
7.スクール
8.さよならレイニーステーション

第2部はKARYOBIN解散後に上田知華さんが今井美樹さんに提供した楽曲
1.瞳がほほえむから
2.PIECE OF MY WISH
3.半袖
4.Blue Moon Blue
5.再会
6.野性の風(※この曲は知華さん曲ではありません)
 「映画:漂流教室」の主題歌私も好きな曲です。
 

www.youtube.com

 
7.幸せになりたい

アンコール
・青い空と赤い花
 (今井美樹さんに提供した最後の曲)

ビオラの岩間さんは元KARYOBINメンバー。第1バイオリンはこれまでも再現コンサートで演じてくれた方、第2バイオリンはその後友人、チェロはコミュ主催者の方。コミュ主催者の方は、自分で演奏したいばかりにチェロを始めて昨年再現コンサートに立たれていましたが、今年は昨年よりもすごくうまくなってて脱帽でした。
途中、元KARYOBINメンバーの1stVl池上卓子さん・2ndVl深井治子さんも駆けつけてくれて2曲引いてくれました。

観客のほとんどは妙齢の紳士淑女。上田知華+KARYOBIN当時を知っている人ばかりだったと思います。
仕方ない事だけど、ノスタルジーで聴かせていただくのも往年のファンにとっては嬉しいのですが、後10年、20年もしたらみんなこの世からいなくなってしまいます。
できれば次は新しいファンを生み出していく方向に進んでいけるとよいな。

私も久しぶりに布教活動しようかなw

主催者のwさん、演者の皆さん。ありがとうございました。

あ、思ったんですけど知華さんの命日、文豪みたいに”~忌”みたいのつけるといいなと。
もっとも有名な知華さんの曲「パープルモンスーン」から「紫風忌」(しふうき)とかどうでしょう。

www.youtube.com

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

通院と練習。

週1回の通院。先週も書きましたが、お休み3ヶ月突入にあたり診断書を書いてもらう。
診察は10分くらい1,410円。
薬は、1週間分1,310円。
診断書1通3,300円。高いよなぁ。
定期も解約しているから電車代もかかる(261+220)×2=962円。

ま、今は休んでいる状況なので週1回の面接は仕方ありません。
電車も結構混雑していたけど今日は大丈夫な感じでした。安定剤を早めに飲んだのがよかったのか?



夕方、弓道場に。30射。
1-10射…2中
11-20射…6中
21-30射…5中
計13中 的中率43.33%
まぁまぁですが、最初の10射が酷かった…。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

練習。

1-10射…7中
11-20射…1中
21-30射…2中
31-39射…4中(途中弦切)
40-51射…4中
 計51射18中35.29%

最初は好調だったのもつかの間、やはり途中から乱れる。今回は最後も回復せずいいところなし。
にしても前回の弦切れから今回までで200射くらいしかしていない。こんなに早く弦切れするのは久しぶり。麻弦ですと200射くらいで切れますが、合成弦は1000射くらいは引けます。でこの耐久性はいただけません。
外れだったか…。

審査では、2本しか行射できないので、波に乗ってから中りが出るよりもその日の初立で中る方が、審査で中る可能性が高いので、考えようによっては、後半好調よりも、前半好調の方がよい。

最近休んでいるので、いつもより練習量が多いですけど、やっぱり多く練習している人はそれだけ上手になるのはどこの世界でも一緒。ただ自分の場合、メンタル不調があるので今は上手くなるというよりもいかに平常に近づけるかが課題。波なく平均的に的中率が上がってくれるとよいのだけど…。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

「アンナチュラル」

アンナチュラル Blu-ray BOX

2018年1月期のTBS金曜10時ドラマ。もう5年前なんだ。。

重版出来!」「逃げ恥」の野木亜紀子オリジナル脚本。「アンナチュラル」の後、2020年の同枠の星野源綾野剛の警察バディもの「MIU404」も同じ野木脚本で、「アンナチュラル」と同じ世界設定のドラマだったりします。

アマゾンプライムビデオで観れるなーと思っていたんですけど、観だしたら止まらなくなり結局全10話全部観てしまいました。
本放送では第1話だけ観て、再放送で全話視聴済。その後録画していたのを2回くらい観ています。

主題歌は米津玄師の「Lemon」

www.youtube.com

主演は石原さとみ。共演は、井浦新市川実日子窪田正孝松重豊。法医学もので、タイトルの「アンナチュラル」は、石原さとみの勤務する不自然死究明研究所(Unnatural Death Investigation Laboratory)=通称UDIラボ、から。UDIラボに持ち込まれたご遺体を検死する中で、真実を見出し事件を解決する。基本1話完結ですが、全編を通して井浦新演じる中堂が恋人を殺された事件の真相を追う話が進んでいきます。

令和2年の警察における全国体取扱状況169,496のうち、司法解剖、調査解剖等解剖して原因究明されたのは18,339、10.8%になります。
(厚生労働省:死因究明等の推進に関する参考資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/shiin_sankou.pdf

ドラマの中でも言われていますが、明らかに事件性がない限り、解剖はされない。その為、自殺、病死と扱われるものの中には他殺された可能性があるものもあるかもしれない。

よく「あの人は自殺するような人じゃない」とか「身体にはすごく気をつかっていたのにどうして突然」なんてことはよくある。でも実際にご遺体を解剖してみないと本当のことはわからない。
日本の医師数約32万人に対し、法医学者は150人程。慢性的に人手不足の状態らしい。
「亡くなられた方からのメッセージを汲み取り、法医学者の社会に対する代弁が、現在・未来を生きる人々に活かされる」それが法医学者の重要な役目。生きている人を診るお医者様も大切ですが、法医学も大切な仕事であることは言うまでもありません。

たとえば、今引きこもっている私。カミさんは昼間仕事に行っていて、帰ってきたら死んでいたとして、病院以外で亡くなった場合はすべて変死体として扱われますが、10%しか解剖されない現状では、恐らく現場判断で死因が特定されてしまいます。特に今の状況だと、自殺扱いされても何ら不思議ではない。あ、血圧も高いから病死の可能性もあるか。。

1989年上野 正彦先生の「死体は語る」を読んで、司法解剖の世界に興味はありましたが、いかんせん私は完全文系。自分はなれなかった。
フジTVの「監察医朝顔」も法医のドラマでした。
こういったドラマで、少しでも法医学を目指す人がいるとよいのだけどなかなか厳しいんでしょうね…。

続編やってほしいドラマです。

にほんブログ村 映画ブログ 映画備忘録へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

今日の練習。

散歩代わりの身体を動かす日。今日は約3時間で50射。

最初の10射…5中
次の10射...5中
その次の10射…1中
その次の10射…4中
最後の10射...6中
計21中。的中率42%

途中21-30射で突然崩れ酷かったところ、一緒に練習していた人に指摘を受けて直すようにしていたら、31-40射、41-50射と徐々に回復。
そもそも50射まで体力回復が確認できた点、集中力が持続した点(途中乱れたけど)は良かった。
ただ、まだ的中率回復していない。羽分け越えして精神的に安定してきたといえると思う。
弓道場にはmax12人くらいいて、少しずつ前みたいに会話ができるようになってきている。私の状況も話している(ま、平日に毎週練習来ているからわかるんですけど…(^^;))ので、気にしてもらいつつ、話かけたりもしてくれるし、自分が疑問に思ったことも質問したりもできるようになってきた。

先生に言われた、毎日の状態記録もはじめました。
紙でもらったので、スプレッドシートで作り直し毎日更新、4日目になります。
表計算ソフトにも慣れていかないと…。

平時に戻れるよう、やる気になった時に色々やってみるつもりです。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

掃除。

今、一日のほとんどを過ごしているリビングは、ほぼ毎日掃除機をかけていますが、トイレや水回りまで掃除する気力がなくほったらかし。
お風呂は入る前に入る人が掃除をすることが決まっており、大体私が先に入ることが多いので軽い掃除は毎日しています。

とにかく動くように、と先生から言われていて、図書館に通うことを勧められましたが、そもそも図書館って行く習慣なく、なおかつ人がいっぱいいるところってだけで二の足を踏んでます。
それ以前に、本を読むのに時間がかかりすぎている状況で、図書館の椅子に座ったままで集中して読書ができるとは思えない。
家なら落ち着いて、お茶を飲んだりトイレに行ったり音楽を聴きながらしながら読書ができる。それでも休み休みで時間がかかる。

図書館はちょっとパスしようと思っています。

で、今日は昨日から考え、代わりにトイレと洗面所の掃除を徹底的にやりました。と言っても2時間くらいですけど。
掃除してきれいになったトイレと洗面所はやっぱり気持ちいい。小さい達成感w

こういうのの積み重ね大切です。

人に慣れるのはその次の課題です。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村