映画
昨日から配布されている入場特典、新海誠監督著の掌編「芹澤のものがたり」が欲しくて、『すずめの戸締まり』4回目行ってきました。次の土日くらいに行こうと思っていたんですが、全国先着50万部とのことで1週間後だと無くなる可能性もあり、なんとなく…
(既に公開から2ヶ月経過していますので、ネタバレ含みます。)年末年始休暇2日目は、「すずめの戸締まり」3回目を観てきました。 今回は入場者特典の小説・「すずめの戸締まり」のスピンオフ「環さんのものがたり」が配布されるということで…。 環さんは…
今年公開。樋口真嗣監督。 劇場公開時に観ておりますが、1週目だったので詳しい感想を書けていませんでした。公開から半年以上経過、今月よりamazonプライムで配信されていますので、全体的な感想を書きたいと思います。原点であるTVシリーズの「ウルトラマ…
(公開直後ですので原則既に公開されている情報以上のネタバレなしです。的外れなことを書くかも知れませんがご容赦ください)11月11日公開初日の今日、観てきました。 2019年の「天気の子」から3年、待ちに待った新海誠監督最新作です。以下公式hpより 九…
「王立宇宙軍 オネアミスの翼」がついに4Kリマスター版に。「絵コンテ集」が付属するUHD ブルーレイ「4Kリマスターメモリアルボックス」の「特別限定版」買っちゃいました。1987年(昭和62年)3月公開、山賀博之監督。当時24歳。 映画公開時には観ていなくて…
「ゴジラの日」は、1954年(昭和29年)11月3日に、怪獣映画『ゴジラ』の1作目が封切られたことを記念し、東宝が制定したもの。 新しい情報として、山崎貴監督による新作『ゴジラ』2023年11月3日公開決定が発表されました。 同世代の山崎監督がどのようなゴジ…
6年前に発売された薬師丸ひろ子が映画主題歌挿入歌全12曲をカバーしたアルバム。 「ムーン・リバー」(ティファニーで朝食を)とか「ベンのテーマ」(ベン)とか「トゥモロー」(アニー)とかの洋楽が中心ですが、薬師丸ひろ子デビュー作の「野性の証明」…
2021年・小中和哉監督昨日の夜中、「時をかける少女」の後続けて観ました。1986年(昭和61年)監督商業デビュー作のセルフのセルフリメイク。 オリジナルは公開当時、池袋文芸坐ル・ピリエに観に行きました。ビデオとレーザーディスクが出ていましたが、同時…
「時をかける少女」は、筒井康隆作品の中で最も多く映像化されています。 これまでの映像化は以下の通り。1972年 連続TVドラマ(全『タイムトラベラー』『続 タイムトラベラー』(NHK少年ドラマシリーズ)和子:島田淳子 1983年 映画『時をかける少女』大林…
新海誠著・角川文庫今年11月11日から公開の新海誠監督最新作のノベライズで、監督自ら書下ろししています。 九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、 「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。 彼の後を追うすずめが山中の廃墟…
2018年にTVアニメ(全13話)として放送された「ツルネ ー風舞高校弓道部ー」劇場版。 情報入れずに観に行ったら、TVシリーズの続編ではなく、新作カットを含めた総集編でした。TVシリーズを観ていなくてもわかるまとめ方だったと思います。 ただ、大前提とし…
宇山 佳佑著・集英社文庫 2018年の映画の脚本家によるノベライズ。映画は予告編だけ観て本編未見です。映画が娯楽の王様だった頃、助監督をしている牧野健司は、。お転婆なお姫様が出てくるオペレッタ風の映画に魅せられている。行きつけの映画館”ロマンス劇…
夏休み五日目、最終日。家の中にずっといました。 弓は会の練習なく、小金井は休館日、川崎まで行く気にはなれず。じゃ家にいて何をやったかと問われると…なーんにもやっていません。 本当に”おやすみ”。 サックスの練習をすることもなく、カリンバを2時間…
見ようかみるまいか考えていたんですけど、公開から1週間やっと観ました。「機動戦士ガンダム」最初のTVシリーズ43話のうちの1本を映画化。劇場版3部作からも外れているボトルショープログラムなので、TVシリーズを観ていない人にとっては知らない話。…
(公開1週目なのでネタバレはなしで) 樋口真嗣監督・庵野秀明脚本/総監修 先週末から公開。やっと観る事ことができました。コロナ禍の関係で度重なる延期があり、やっと公開。 「ウルトラマン」は1966年、リアル世代ではありません。再放送や80年代のリ…
鈴木義昭著・山川出版社この前に「七人の侍 ロケ地の謎を探る」を読んだので、同じ黒澤関連本を。これ、結構前に買ってあったんですけど、ハードカバーで重く電車の中では読みにくいなーと思い積んでありましたが、せっかくの機会なので通勤の時に読みました…
高田雅彦 著・アルファベータブックス黒澤明監督1954(昭和29)年公開の「七人の侍」。 自分の中でも不動のNo1映画。DVDも持ってるし(初DVD化版とデアゴ版)、blu-rayは最も画像が美しいクライテリオン版を持っています。映画好きであれば、当然観たことのある…
公開前から期待していて観に行こうと思っていたのですが、公開直後からの下馬評が惨憺たるもの。曰く「令和のデビルマン」、「北京原人の逆襲」の再来。いやいや、これらと比肩するなんてどんだけ酷いの…。 とりあえずネタバレ的な内容には一切目を通してい…
東京国際フォーラムで、今日と明日2日開催。 明日はサックスレッスンがある為、今日参戦してきました。 第1部『ルパン三世 カリオストロの城』 シネマ・コンサートは、2019年、横浜での初演に行っていますので、今回の楽しみは、第2部のライブ。 第1…
野球漫画の第一人者、水島新司さんが1月10日に亡くなられた。享年82。 私的には「野球狂の詩」です。 野球はやるよりもフィクションで育った私。まずは「巨人の星」そして「侍ジャイアンツ」。これらのいわゆるスポ根ものも面白く見ていましたが、小学生…
角川映画第1回作品の「犬神家の一族」が4Kデジタルで修復され、 Ultra HD Blu-ray 【HDR版】で発売されました。 オリジナル・35mmネガフィルムから引き出された精細な映像やクリアな音声を現時点で最高品位のフォーマット。当時の上映システムや過去のパッ…
今年2月に東京フォーラムで「銀河鉄道999」のシネマコンサートがあり観覧してきましたが、今回は東京オペラシティで、2作目「さよなら銀河鉄道999―アンドロメダ終着駅―」と合わせ2作同時のシネマコンサートでした。 「さよなら―」の方は初演です。…
2021年・ 吉浦 康裕監督 AI、ロボットを生活に使う実証実験都市に住むサトミ。サトミ(福原遥)の通う高校に一人の少女詩音(土屋太鳳)が転校してくる。詩音はちょっと変わった子で、転校初日サトミのもとに来て「サトミ!今幸せ?」と聞くや否や歌を…
2021年・三木孝浩監督 「竜とそばかすの姫」の拡大上映のあおりを受けて、まだ公開1ヶ月も経っていないのに近くの映画館は8:15からの1回だけの上映になってしまいました。思った以上にお客さんも入っていないみたい。SF的なシチュエーションはあま…
1964年7月19日に漫画雑誌「週間少年キング」にて連載スタートとなりました。連載スタートにちなんで、7月19日は「サイボーグ009の日」として、日本記念日協会に登録されているそう。 1964年(昭和39年)7月ということは、私は65年1月の早生まれで…
2021年・小中和哉監督 (公開2日目なのでネタバレ、旧作との差異はできる限り含まないようにします) 1986年公開の作品を小中監督自らリメイクされた本作、昨日16日からやっと公開になりました。 今日は出演者監督の舞台挨拶のあるキネカ大森に行って観…
1962年・本多猪四郎監督/円谷英二監督 「ゴジラvsコング」を観たので、本家?のこちらをアマプラで。 実はこの作品、評価していなかったんです。怪獣映画には原則リアリティを求めていて、ゴジラ映画の中でもその対極にあるのが「キングコング対ゴジラ」。 …
午後休取って観ちゃいました。 洋画は原則として”字幕派”なんですが、近くの映画館、字幕は1日2回だけ、吹替は1日4回とちょうどいい時間にやっていたのは吹替版しかなく、仕方ないので吹替版を。映画館で吹替版を観たのは初めてかも。TVでは最近でこそB…
1986年・小中和哉監督 久しぶりに「星空のむこうの国」をスクリーンで見ることができました。 横浜西区シネマノヴェチェントで今日から16日まで小中和哉監督ファンタスティック映画祭と銘打ち、過去作を上映する会に参加。 シネマノヴェチェントは、かつて小…
「さらば宇宙戦艦ヤマト-愛の戦士たち-」(「宇宙戦艦ヤマト2」)をリメイクした「宇宙戦艦ヤマト2202-愛の戦士たち-」。 このリメイク版の総集編、当初1月公開だったところ緊急事態宣言の影響で公開が延期され、やっと先週公開されました。 今回の総集編は…