日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

そもそもハロウィンって…


 何?
 wikiを見てみると次の通り。

 ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en)とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある
 ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたが、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる[2]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。(以下略)

 
 キリスト教徒じゃないし、ましてやケルト人でもないんでよくわかりませんね。日本的に言うと、お盆みたいなもんか。さしずめ、ハロウィンは盆踊り?
 にしてもむりやり定着した感のあるこの祭り。起源とか来歴はすっとばして、仮装して町に出られる日みたいになってて、なんだかなぁって感じ。一説ではハロウィンの経済効果は1100億円に上り、バレンタインデーを越えているといいます。個人消費が伸び悩んでいる昨今、小売業者はスルーできないものになっているようで。

 でも仮装して気が大きくなった人が、ごみを散らかしたり、不法な行為をしていたりすると話は別。勿論ほとんどの人が、仮装を楽しんでいるだけなんでしょうけど、一部の人でも悪いことをしていると全体が悪く思われるのは世の常。それにしても、夏冬のビッグサイトで一部の人がやっているコスプレを町中でやるというのは、ある意味一億総オタク化の最たるもの。別にオタクがいけないということを言っているのではなく、そういう恥じらいや一般の人と違うという意識がおたくにはあるんですよね。それが一般の人にはないというのは、なんとゆーか、どっちがまともなんだか…。


 とかなんとか否定しているっぽい書き方をしていますが、機会があればやってみたいですね、仮装w でもこの年で仮装とかしてたらやっぱ笑われちゃうよなぁ。
 なんとなく、ジェダイのローブいくらくらいかな?とか、ハリーポッターの衣装いいのないかな、やっぱ魔法の杖は必須アイテムだよなとか、いろいろ検索しちゃいました(^_^;)。