日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

弓道三昧

初日講習会、2日目新年射会、そして今日は練習。3連休は弓道三昧でした。
今日は有志6人で弓道場貸切。9時半から12時半までの3時間。人数も少なかったので82射。

初日の講習会で指摘された事項を振り返り直していたら、全然中らなくなった。。
そういうもんだとわかっているものの、やっぱり中らないと面白くない。

弓道をやってない人が「中るとスカッとするでしょう。ストレス解消になりますよね」とか言われます。
えーと、夢を砕くようですが、スカッとする事はまずありません。ストレスは逆に増えます。


 まず、弓道は弓と矢を持てばすぐに引けるわけではありません。夜店の射的とは違い、弓を持ち上げ大きく引く動作、弦を耳の後ろまで持っていき、弓と弦の間に身体を入れるように引く、日本の弓はちゃんとした引き方(射法八節)の基本をマスターしないと矢が届かないどころか、そもそも危険です。
 そして、引く前の所作(体配といいます)が結構重要で、歩き方や立ち方座り方、礼の仕方などいろいろな作法を憶えないといけません。
 一人で練習する場合は、的前に立って自分のタイミングで射ればよいですけど、数人でやる場合は、順番を憶えないといけません。しかも立ってる人数によって、ちょっとずつタイミングが違います。
 これらを学ぶだけでおおよそ3ヶ月。やっと一人で引けると思ったら大間違い。まずは先生に付いていただいて、今迄に習ったことをより深く学ぶようになります。たまに組を作って試合に出たりして、ある程度できるようになったら昇段審査を受けます。初段、弐段はある程度学んでいれば通ります。弐段になって初めて一人でも引ける力がついたと、おおよそ看做されます。
 そこからがまた大変で、大体の場合、初心者講習を卒業した後、全日本弓道連盟所属傘下の会に登録をして、会での練習、講習会に参加。会を通じて公式試合にも参加できます。
 学生であれば放課後の時間を練習に充てることができますが、社会人ともなるとウィークディはなかなか練習できません。土日といっても休日出勤もあるし、家の事も趣味でほっとくと家庭崩壊になりかねません。結婚して子供が出来れば尚更弓に時間を割けません。そんなこんなで毎週末の練習時間を確保するだけでも結構大変。練習をしていなければ、筋力は落ち、技術も身に付きません。ということは安定した中りはなかなか出ません。
 何とか練習時間を確保して、少し中るようになっている時が一番楽しいかもしれません。それでも講習会に行けば、先生から多くの指摘をうけます。
 そしてそこそこ中りも出るし、そろそろ次の昇段審査を受けようと、参段の審査を受けてびっくり。中っても合格しません。弐段までは的中は合否に関係なかったのに、参段以降は中る事は前提、しかし中っても受かるとは限りません。四段は最低一手(2本)皆中と言われます。
 中っただけではダメとなると、多少当たりが出ても全然嬉しくなく、中ってもスカッとすることなく、悩みが深くなります。中らないのは論外として、中っても、どこかおかしなところはなかったか、チェックして「あー、会が短かったな」とか「伸び合い詰め合いできてなかったな」とか、「残心(身)短かったな」とか自分で自分にダメ出しの連続。

 挙句の果てに、小さな会でも人間関係のいざこざ、小競り合いがあって、そんなことでも悩まされる。面倒な人とはかかわりあいにならないようにするのが一番。馬耳東風。君子危うきに近寄らず。。
 正直なんでやってんだろ…と思うこともしばしば。

 ただ間違いなく一歩ずつ成長しているのも事実で、そんな、成長を感じる一瞬が面白いといえば面白いかも。

そんなわけで、一つ一つの射に反省はあるけど、今日みたいに好きな仲間と好きなだけ練習するのはやっぱり楽しいです。


にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ
にほんブログ村