日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

言葉狩り


 最近、妙な言葉の言い換えや書き換えに違和感を感じる事がしばしばある。心身の状態で日常生活、社会生活に支障がある人のことを"しょうがいしゃ"といい、今までは「障害者」という字を当ててきました。ところが最近は、"害"の字をひらがなにして「障がい者」、「障礙者」、"礙"がが旧字なので碍に変えて「障碍者」と書いたりするものも見かけます。
 どうもこの言い換え(書き換え)に引っかかる。本来熟語であるはずの"障害"という言葉をわざわざ漢字かな混じりにするのも変な感じ。「害」をひらがなに変えれば問題が解決するのか、害という字が嫌な人はひらがなにすれば納得いくのだろうか。礙(碍)は、害という字じゃないからよいのか。そもそも礙(碍)の字の意味は、邪魔とか妨げるって意味で、害より悪質な感じがするけど、そういう意味はよくわかんないからよいのか。

 障害というのは、冒頭でも書いた通り、「本人が何らかの理由で社会生活、日常生活を営むにあたり身体的、精神的に支障がある人」ということだから、その支障=障害という意味。本人が社会生活の"害"であると言ってるわけじゃない。実際に障害を持っている人のほとんどが、"障害"表記に何も思っていないのに周りの人が問題視していることで、言い換え(書き換え)になっている。これは、そういう文字の成り立ちに対して、ちゃんと説明をせず、「ちゃんと障害を障がいって言い換えてる俺って意識あるでしょ」的な感じがしてとても見苦しい。結局、文句を言ってくる人にちゃんと向かい合っていない=障害者問題について真剣に考えず逃げていると言っているようなもの。

 確かに、文句を言う人、団体に真正面から向き合うのって、勇気も時間もいること。だけどそれから逃げていたら問題は何も解決しない。
 放送禁止用語なんて、まさにそういう”事なかれ主義”でどんどん増えていっている。ちょっと昔のTVを見てるとブツブツ台詞をカットされて、作品を台無しにしている。時代劇で、当時使われていた言葉を使わず今の言葉に言い換える。川原乞食は川原ホームレス?つんぼ桟敷は、聴覚障碍者桟敷?めくらは視覚障害者?めくら滅法は、視覚障害者滅法か?意味通じないわw

 慣用句になっているものすら、放送禁止用語、言い換えの対象なんていうのは、やりすぎです。

 個人の使用を制限しているわけでは勿論ないけど、放送で禁止されている言葉を使うことでその人の人格を疑われたり、なんだかおかしなことになっている。こういう言葉狩りは本当にやめて欲しいと思う。