日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

言葉は正しく。


 日大フットボール問題。
 「『1プレー目でクオーターバックをつぶせ』という言葉があったことは事実」と認めながらも「ゲーム前によく使う言葉で『最初のプレーから思い切って当たれ』という意味」と主張。「宮川選手と監督、コーチとのコミュニケーションが不足していたことについて、反省している」と弁明」

 詭弁の極みですね。こういう火に油を注ぐような言い訳をしてはいけません。
 だったら最初から「思い切って当たれ」といえばいいだけの話。具体的にQBをつぶせと言っておきながら、「思い切って当たれ」はないでしょう。その点、実際に反則行為をした選手の会見は具体的で生生しい。
「「闘志が足りない」とコーチから練習を外された。大学生の日本代表の辞退も申し渡された。頭の丸刈りも命じられ、試合前日に井上コーチから今回の核心が伝えられた。「監督にお前をどうしたら試合に出せるか聞いたら、相手のQBを1プレー目で潰せば出してやると言われた」。「潰す」は乱暴な言葉だが日大に限らず、アメフット界で激しいプレーをするときに使う。だが、井上コーチの一言は心に刺さった。「相手のQBがけがをしたらこっちの得だろ」。日大選手は相手に厳しいタックルを浴びせることではなく「けがをさせる意味と認識した」」

 どちらが本当の事を言っているか、恐らくこれを聞いた人の100人が100人とも、選手の方に軍配をあげるに違いない。

 人と人とのコミュニケーションは言葉が基本。勿論ボディランゲージも大切だし、共通の言語を持たない人同士の会話ではボディランゲージが重要というのはその通り。言葉で伝えるのが苦手というスポーツ莫迦、職人は多い。しかし指導者はそれではいけない。今は"見て覚えろ""技術は盗め"は通用しない。理論的に丁寧な言葉で説明をする技術を身に付けなければ技術の継承はできない。「名選手即名監督」というのは幻想。監督になる能力と名選手であるというのは全く違う技術。一方で、名選手は重用されて監督コーチへの道が約束される。記録を残した伝説の選手から指導を受けるのはよい事かもしれないけど、一方で記録を残さなくても記録に向かう為に一生懸命試行錯誤をした選手は、才能がないだけにどのようにしたらよいかという方法論はわかっているはず。
 
 今回の問題は、フットボールのダーティさが浮き彫りにされイメージダウンは避けられない。問題は既に日大だけの問題ではなくなってきている。日大が猛省しない限り名門日大フットボール部復活もありえない。逃げることなく事態をしっかりと受け止めて対応しないとまずいんじゃない?