日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

講習会。

今年度2回目の市弓連講習会。
これまで審査前の講習会は、さらなる課題発見となるので避けていたんですが、昇段も大切ですが、正射を身に付ける為には、そういう言い訳をせずに今現在の自分の射をしっかり見てもらって弱点を発見することも大切と思い、意を決して参加することにしました。

 最初、立ち方、座り方、礼の仕方を全員で。
 弓道の座礼は次の5種類。
  ① 指建礼(しけんれい) ・・・ 両手を腿の両脇におろし、指先が床につく程度の屈体。膝より先に手は出ない。
  ② 折手礼 (せっしゅれい)・・・ 掌が床につき、指先が膝頭と平行の程度。屈体これに伴う。膝より先に手は出ない。
  ③ 拓手礼 (たくしゅれい)・・・ 屈体の額の高さ床上約24センチ。掌の開きこれに伴う。
  ④ 双手礼 (そうしゅれい)・・・ 屈体の額の高さ床上約15センチ。掌の開きこれに伴う。(深い礼)
  ⑤ 合手礼 (ごうしゅれい)・・・ 掌をつけ屈体する。(更に深い礼)
 どうしても肘が張りがちですが、身体に沿わせるように。
 呼吸に合わせて行うことが重要で、吸う息で体を屈し、屈したまま息を吐き、吸う息で体を起こす。
 弓道は動作の初めに息を吸い、終わりで息を吐く。

その後一手審査形式。その後個別に講評。昼食休憩を挟んで、個別射技指導一手を4回。その後、再度審査形式。

 一手皆中出来なかったのは残念でしたが、最後の射技指導とまとめの審査形式の甲矢は、先生、友人からとても綺麗な射だったと高評価を戴きました。
 でも、自分でどうやってその射ができたのかいまいち分かっていない(^^;)。という事は意識的に再現できない。ダメじゃん(>_<)。

明日は、会の講習会。
今度はちゃんと一手皆中をして来週の昇段審査に弾みを付けたいものです。。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村