日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

弓道教室補助3。

隔週でお手伝いしている市の弓道教室、入門編と初中級編。
入門編は、初めて弓に触れる人、初中級は、初弐段を持ってる人、入門編を終えた人、学生時代に経験あるものの長い間離れていた人など。

両方とも今回5回目。入門編は、入退場の練習、ゴム弓を使った射法八節、巻藁を使って初めて矢を飛ばす練習。
週1回なので1ヶ月は経過しています。入門者が家で練習しているとは思えず、恐らく週1回しか弓に触れない。5回目だからこれまで教室だけで8時間体験していますが、かっこよくどころか、的に向かうのはまだまだ先。もっとも長い間弓道やってる自分ですらちゃんと弓が引けてるわけじゃないですけど。
弓を使って矢を飛ばすという原始的な道具なのに和弓となると難しい。狩猟の道具などに使う短弓(短い弓)と比べて、和弓は2.2mもある長弓というのも難しい原因。口元までしか引かない短弓と耳の後ろまで引く長弓は自ずと引き方が異なります。今も長弓を使っているのは日本だけ。独自の進化?をしています。全10回計20時間で的前に立って28m先の的に向かうまでが入門編のゴール。カリキュラムで無理やりそこまで持っていきますが、そこからが本当のスタート。そこまでやって辞めてしまうのはもったいない。ぜひ続けて欲しいものです。
ただ入門編って面白くないと思うんです。
だいたい社会人の弓道教室って、まずは立ったり座ったり歩いたりの決められた動作を学ぶことから始めます。これは、弓道教本でも射技よりも前に書いてある大切なことですので、こういうカリキュラムを組むことが正解なんでしょう。でも弓道やりたいって人は、弓持って矢を飛ばしたいっていうのが先だと思うんです。だったら、射法八節を先にやるのはどうなのかな。射法八節は安全に和弓で矢を飛ばすに絶対必要なことなので、ここから始めるのも有りなんじゃないか、と思います。所作を蔑ろにすべき、と言っているのではありません。結局所作は大切で、初弐段の審査では、射技よりも入退場から射行が重視されて的中は関係ありませんから。所作をしっかり身につけることが弓道初心者がやることであることは間違い有りません。
一方で試合は的中が大事。いくら所作が良くても的中がなくては入賞しません。所作と同様に射技だって大切です。礼儀作法が知りたくて弓道を始めた人ならともかく、ちゃんとした射技、矢の飛ばし方、狙い方、中て方をちゃんと教えるのも重要だと思います。

でもま、弓道ってこういうもんだと思って我慢して付き合って欲しいなと思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村