日々雑感っ(気概だけ…)on Hatena Blog

思ったこと、思っていること。読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽…。会社でのこと、家族のこと、自分のこと。日々のうつろいを定着させています。はてなダイアリー開始は2003年、2006年4月から毎日更新継続中。2017年6月8日「はてなblog」アカウント取得、2019年1月「はてなダイアリー」から正式移行しました。アクセスカウンター2019年01月26日まではpv(2310365)です。

「ひきこもり先生」

 NHK総合、6月15日から全5回のドラマ。主演は、佐藤二朗。今日第5回目の最終回が終了しました。
 いつもふざけている佐藤二朗の体当たりの演技が最高に素晴らしかった。


 友人の金絡みの裏切りによって38歳から11年間引きこもり、数年前に焼き鳥屋の店主になって、徐々に社会生活を再開していた陽平(佐藤二朗)は、引きこもり支援の講演をしたことをきっかけに、出身中学校の非常勤講師を任されることになる。
 その中学校には、不登校の生徒を受け入れる”STEPルーム”があり、いじめやそのほかの原因によって登校できなくなった生徒を受け入れていた。
 まだ完全に立ち直り切れているわけではない陽平は、様々な悩みを抱えた生徒たちに寄り添っていく。

 いじめのない学校経営にしたい校長(高橋克典)は、市長が公約に掲げる「不登校ゼロ、いじめゼロ」を実現することで不登校の受け皿としてのSTEPルーム開設をすることでアピールし、末は教育長の地位狙っている。しかし実態としていじめは厳然として存在する。それを、校長の権威をもって教員たちに「いじめはない」ことを暗に強要していく。

 
 「学校は社会の縮図」とは誰が言ったんだろう。地位や名誉に拘り続ける人、自分より立場の弱い人間を執拗にいじめる人、そんな状況を見て見ぬふりをする人。
 一方で、お互いに助け合いましょう、悪い事はしないように、正しい事をしていきましょう、弱い人がいたら助けましょうと、矛盾したことを押し付けてくる。
 大人になるというのは、正しい行いをすることではなくて、清濁併せ呑むことだとだんだん気が付いていきます。学校で学ぶことは、勉強だけでなくそういった社会の不条理です。

 ただ、すべての人が”ずる賢く”生きるようになると、搾取する側にとっては都合が悪い。だから基本的には正しさや優しさを求め、静かに搾取される側を作っていく。

 世の中は矛盾だらけだ。
 優しい世の中がいいのが決まっている。だけど、優しいだけでは生き残っていけない。
 不登校になったり、自殺したりしてしまう人は、その矛盾を受け止めきれなかった人たち。


 オリンピックのごたごたや政治家の発言を見ていると、こういう大人の世界の矛盾が表に出てきたって感じで驚きもありませんが、本当にこんな世の中でいいんでしょうかねぇ。
 強い奴、ずる賢い奴、自分以外の人間は利用するものだと思っている奴、自分の味方だけを重用する奴、自分が世界を動かしていると思い込んでいる奴。
 コロナウィルスがこういった人間を狙い撃ちしてくれると、世の中が浄化されるんですけどね。

 世の大人たちが、正しいことを正しいと言い、実行できる世の中になるとよいのですが。。

 
 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村

 
 

 

「ゴジラvsコング」

 午後休取って観ちゃいました。
 洋画は原則として”字幕派”なんですが、近くの映画館、字幕は1日2回だけ、吹替は1日4回とちょうどいい時間にやっていたのは吹替版しかなく、仕方ないので吹替版を。映画館で吹替版を観たのは初めてかも。TVでは最近でこそBSは字幕が主ですけど、昔、TVで洋画をやる時は吹替が当たり前。今も地上波は吹替版の放送なので、考えてみればそこまで吹替を避ける必要はなかったですね。吹替版のラストは吹き替え用のスタッフロールと日本版主題歌とか流れてちょっとお得な感じw
 

 さて「ゴジラvsコング」。
 レジェンダリー版のモンスターバースシリーズ。2014年の「GODZILLAゴジラ」2017年「キングコング髑髏島の魔神」2019「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」に続き4作目。

 ゴジラは日本を代表する怪獣王、対するコングは、アメリカを代表する怪獣、というか巨大な猿。
 日米を代表する怪獣対決という図式は、1962年東宝で、創立30周年記念作品として「キングコング対ゴジラ」が作られていて1000万人を超える大ヒットしています。

 久しぶりのキングコング対ゴジラ、期待しない方がおかしいw

 日本のキングコング対ゴジラは、視聴率アップの為に南の島から連れてこられたものの、番組の視聴率アップにつながらなかったばかりか、北極海で氷漬けにされたゴジラを目覚めさせてしまい、日本各地を舞台に両者相まみえ転戦するという、”怪獣プロレス”を主軸にした痛快作品。
 シリアスな怪獣映画が良いと思っていた私的には、いまいちだと思っていました。
 今回の「ゴジラvsコング」の人間ドラマは、これまでのモンスターバースシリーズを踏襲し、私好みのシリアスな人間ドラマを絡めているものの、”コレジャナイ”感が…。
 
 3ラウンドあるゴジラ対コングの戦いは、海に陸に都市にCGを駆使して本物の生物同士が戦ってるカタルシスを感じることができ、これは映画館の巨大なスクリーンで見るべき映画って感じです。ところが、人間側のドラマが薄すぎる。薄いのならば日本版のように徹底的におちゃらけに徹した方が逆に怪獣プロレスを純粋に楽しめます。
 前作で重要なキャラクターだった芹沢猪四郎博士(渡辺謙)の息子という設定の小栗旬もなんだかよくわからない。メカゴジラが唐突に出てきますが、造形的には日本版のメカゴジラの方が好きですね。「ゴジラ対メカゴジラ」「-vs-」「-×-」すべてメカゴジラかっこいい!

 ゴジラにしてもコングにしても、人間側は自然の驚異としての側面が大きい。地震や台風と一緒。それを制御しようとすることで大きなしっぺ返しを食らう。結局人間の力なんてちっぽけなものっていう哀愁が大切。
 62年の「キングコング対ゴジラ」でさえ、コミカルな人間側のドラマだけでなく、最終的には2怪獣の戦いを呆然と見守らざるを得ない人間というのをちゃんと描いている。

 怪獣プロレスの側面から見た場合、さすがに50年近くたっているのとハリウッドのCG技術でその迫力は今回版に軍配。コングやゴジラの表情、動き、一切言葉のない2怪獣の感情まで手に取るようにわかります。

 ドラマ部分はともかく、久しぶりのゴジラキングコングの大暴れを大きなスクリーンで見る。そこだけに注目すれば見る価値はあります。これは家のTVでは味わえないです。


www.youtube.com

泥縄。

 泥縄…「泥棒を捕らえて縄をなう」の意。事がおこってからあわてて対策を立てたり準備をしたりすること。
 先手々々と真逆の言葉であってますよね?

 蔓延防止等重点措置の明ける12日から引き続き来月22日までの6週間、東京の緊急事態宣言が発令されることになった。

 菅首相の会見
 「東京の感染拡大は全国に広がり得るもの。夏休みやお盆の中で、多くの人が地方へ移動することが予想される」と指摘。「ワクチン接種が大きく進み、新型コロナとの闘いにも区切りが見えてきた中で、ここで再度東京を起点とする感染拡大を起こすことは絶対に避けなければならない。そうした想いで、先手先手で予防的措置を講ずることとし、東京都に緊急事態宣言を今ひとたび発出する判断をした」と。

 は?「先手先手」って?
 感染者がどんどん増えてからの緊急事態宣言。
 こういうのは「後手後手」というんじゃないのかな?もしくは「泥縄」が正しいと思います。

 呪文のように口を開けば言っていた「安心・安全」も、全然「安心・安全」じゃなかったし、国民の命を守る為、人流を制限するといいつつ、海外からの人流を止めないばかりに、島国というメリットも生かせず、国内にどんどん新型ウィルスを流入させる。

 言ってることとやってることに全く整合性が取れていないじゃん。

 こうなることは私のような一般人にさえ予測できることなのに、首相以下与党政治家は何をやってるんでしょう?
 国民の付託するに値しない政治家各位には早々にご退場いただくしかありません。

 かといって、野党には政権運営能力はないし、この国ほんとに終わってます。

 緊急事態宣言下のオリンピック。前代未聞です。

また緊急事態宣言!?

 政府は、新型コロナウイルスの感染状況が拡大する東京に対し、「緊急事態宣言」を再び発出する方針を固めた。期限は来月22日まで、だそう。。

 なんと予想通り緊急事態宣言下のオリンピックとなってしまった。こういう予想は当たらなくて良いのに。
 しかし、蔓延防止等重点措置だろうと緊急事態宣言だろうと、もはや人の流れは止められません。そういう意味では、別に「蔓延防止ー」の延長でも変わらないと思いますわ。

 かわいそうなのは飲食店。
 十分な休業補償も受けられず、稼ぐこともできない。これでは潰れてしまえと言っているようなもの。「蔓延防止ー」ですら、20時までの酒類提供とかで青息吐息のところなのに。

 オリンピックは無観客でも、スポンサー招待は関係者扱いで入場可能。これもまた変な話。スポンサーならコロナに罹ってもよいのかな。

 カレンダーまで移動して再来週に開会式を迎えますが、4連休は自宅でゆっくりさせていただきます。オリンピックも見ないかな。録りためたドラマ見るチャ~ンス♪

 衆議院選挙、楽しみだねっ!首洗って待っててね!

 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村

 

30回目の結婚記念日。

 30年。
 10年ひと昔とすればその3倍と、なかなかの年月です。
 1991年7月6日に結婚し、本日30年目を迎えました。

 振り返ればいろいろなことがありましたが、過ぎてしまえばあっという間の30年。
 もともと生まれた場所も時間も違う男女が知り合い、生活を共にするというのはそれだけで奇跡のようなものですが、それを30年続けられたのは意識するしないにかかわらずお互いの努力の賜物です。

 自然災害にも大きな事故にも巻き込まれることなく、家族全員が健康で過ごせたこと。まずはこの点に感謝です。

 今日は、会社を早めに出て、結婚式を挙げたカトリック高輪教会に30年振りに行ってみました。
 式に立ち会っていただいた神父様は、すでにこの天に召されておりますが、教会は今もそこにあります。式をした2年前に新築されて当時は真新しい聖堂でした。コンクリート打ちっぱなしのモダンな建物も30年の風雪に耐えてその雄姿を保っています。おそらく建物の補修をするのか、業者の人が集まって打ち合わせをしていました。

 写真をLINEでカミさんに送ったところ、ちょうどカミさんも仕事を終えて帰宅中とのことで、最寄駅で待ち合わせし、久しぶりに夫婦水入らずで外食。帰りのバスに、これまた偶然娘も乗り合わせ、家族3人で帰宅となりました。

 30年経ったというのは、あくまでも結果です。
 明日からの1日々々の積み重ねが、また新たな時を刻んでいきます。

 これからも穏やかに過ごせたら良いなぁ。

 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 
 

今日も今日とて・・・。

 うちは東京新聞を取っています。
 朝夕刊3,700円/月。無茶安いです。
 もともと実家では読売新聞、一人暮らしをしている時も読売。結婚をしてからカミさんの好みで朝日新聞になったのですが、慰安婦問題はじめ目に余る報道姿勢に嫌気がさして、購読を中止。それでさらに左傾向が強い東京新聞とはこれいかになんですが、ある意味朝日新聞は一般紙、良識の衣をかぶっているので、たちが悪いですけど、東京新聞まで行くと東スポ的感覚で読めるのでありですw
 笑っちゃうのが、チラシが全然入っていないこと。ユニクロとヨーカドーと近くのスーパーぐらい。イヤー、見事に広告媒体の意味を成していません。東京新聞なんか購読している人はマーケット対象外なんですねー。

 さて、その東京新聞では、毎日朝刊一面に「東京の感染者数」が出ています。
 ・感染者数
 ・検査数(直近3日平均)
 ・入院療養調整中
 ・自宅療養者数
 ・確保病床使用率
 ・重傷者病床使用率
 ・陽性率
 結構細かく出ていて、それが前の週と比べて上がっているか、下がっているかを矢印で表しています。
 今日も月曜なのに300人以上の感染者数。
 ここのところ、感染者数が上がっているのはニュースでもよく見ますが、その他の項目は、検査検査数を除いてすべて(↑)。
 これが毎日です。
 陽性者がどんどん増えているのに検査数は減ってる。

 これが東京の現実です。

 電車は満員。盛り場には人が溢れてる。
 呼吸器系の基礎疾患持ちのわたし的には、できればコロナ感染は避けたい。
 そんなこんなで1年以上。

 なのにオリンピック中止なんて話はもうなくて、観客を入れるか入れないかという話になっている。
 こんな状況で、心から応援できるわけないし、盛り上がれるわけない。
 
 あー、おいしい焼き鳥食べながらジョッキでビール飲みたい。何にも気にせずオタ話したい。

 そろそろ限界です。。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村

「パパとムスメの7日間」

パパとムスメの7日間

五十嵐隆久著・幻冬舎文庫
 ずいぶん前に買ってたんですけど積んでました(^^;)。
 2006年にTBS日曜劇場枠でドラマ化(パパは舘ひろし、ムスメはガッキー)されていたのは知っていたのですが、未見です。
 鉄道事故をきっかけに、パパとムスメの人格が入れ替わり、性別、生活の異なる2人がどうやってなん愛を切り抜けていくか、そして2人の人格は元に戻るのかといったコメディ。

 大林信彦監督の「転校生」、大ヒットした新海誠監督の「君の名は。」、昨年放送された同じ日曜劇場枠、綾瀬はるか高橋一生主演の「天国と地獄〜サイコな2人〜」など人格入れ替わり作品はありますが、これらの作品に共通するのは、人格が入れ替わった経緯よりも、男女の性差や立場の異なる2人が次々と出てくる問題をどうやってクリアしていくかと、人格が元に戻った後の2人の関係の変化にあります。「天国と地獄」は戻った後にまた入れ替わった?という描写がありましたが、戻らないっていうのは基本ありません。

 かように、人というのはどんなに関係性が強い人であっても人格が入れ替わることで混乱をします。当たり前ですけど。それが、性別、年齢、立場が異なればなおのこと。
 ただどうしても似たような物語になりがちなので、工夫が必要です。
 「君の名は。」では、男女×地方と都会×数年差
 「天国と地獄」では、男女と警察×容疑者
 そして、「パパとムスメー」では、男女×年齢差と親子
 立場が異なれば、問題も多くなってきます。
 
 うちもご多分に漏れず、ムスメの年齢が上がるにつれて会話は激減しています。とはいえ、自分も親とはほとんど会話らしい会話をしなくなっていました。
 世代間のギャップはいつの時代もあり、それは容易に埋められるものではありません。当然性差も同じです。
 だから、こういったファンタジーを空想の産物と一蹴してしまうか、相互理解のきっかけに繋げるかは読む人の心落ち次第です。

 ただ、こういった物語が紡がれること、そしてなんだかんだ言って愛され続けるのを見ると、実は、みんなそういうギャップを感じ、埋めたいと思っているからに相違ありません。

 お互いにお互いの気持ちを分かり合える。そんな世界が来るとよいかもしれません。

「星空のむこうの国」


 1986年・小中和哉監督
 久しぶりに「星空のむこうの国」をスクリーンで見ることができました。

 横浜西区シネマノヴェチェントで今日から16日まで小中和哉監督ファンタスティック映画祭と銘打ち、過去作を上映する会に参加。
シネマノヴェチェントは、かつて小田急よみうりランド駅近くにあったグリソムギャングという小さな映画館が移転されたもの。グリソムギャングは近かったこともあり、頻繁にお伺いしていましたが、移転されてからは足が遠のいており、今回初めての訪問となりました。 
 上映会後トークショウがあり、小中監督・坂口理沙役の有森也実さん、尾崎役の関顕嗣さんが登壇、トークショウの中身についてはSNS等での発言禁止ということで書けませんが、当時の話を中心に興味深いお話が聞けました。
 個人的に初”生”有森さん。関さん、神田さん(昭雄役)には、10年前”グリソムギャング”での上映会でお逢いで来ましたので、これで主演3人コンプリート!!
(前回の小中監督特集の記録、ちょうど10年前になるんですね)
hee.hatenablog.com


 有森也実さん。
 TBSのドラマ「中卒・東大一直線 もう高校はいらない!」でデビューだったのですが、このドラマ見ていて、「なんてかわいい子だろう!!」と一目惚れ。それ以来のファンだったりします。その有森さんの商業映画デビューということ、そしてそれが昔から好きだった「少年ドラマシリーズTHE MOVIE」ということで注目をしていました。上映をした文芸坐も学生時代よく行っていました。
 これまでたくさんの作品に出演されていますが、有森也実さんの代表作はこの「星空のむこうの国」と言って過言ではないと思います。それくらい輝いています。
 もう50歳を越えている。67年生まれだから54歳?いやーほんとお綺麗でした。いい歳の取り方をしているって感じで。


 当時のパンフレット《復刻版》の販売もあり、久しぶりに中身を見てみる。当時購入し今でも持ってるのに買ってしまったw
 当時のワープロ文字が懐かしいww 最終ページ見開きでヤンジャンの宣伝ww
 見るとクランクインは1985年3月27日、尾崎・昭雄の下校シーンから。翌日には、名シーンの夜の教室。そして3日目の3月30日には、ラストの待合室シーンを撮っていたんですね。
 私、てっきり順撮り(シーン順に撮影)をして、ラストシーンだけクランクアップ後別日撮りしてるのかと思いこんでいました。それくらい、理沙役の有森也実ちゃんは徐々に弱っていき、ラストシーンはとても健康的な女の子になっていました。也実ちゃん、初主演18歳でこの演技。素晴らしいです。よく考えたら低予算で順撮りありえないですね(^^;)。

 さて、この「星空のむこうの国」セルフリメイクされて今月16日から公開されます。
 昭雄役は先週まで「ドラゴン桜2」で”ガリ勉”藤井君役の鈴鹿央士くん。
 小中監督ってブレイクちょい前の役者さん使うこと多いですね。
 有森也実ちゃんは「星空ー」の後、松竹の大作「キネマの天地」で主役。土屋太鳳ちゃんもこの後NHKの朝ドラ「まれ」で主役をし国民的女優の仲間入り。

 今回のリメイクで有森さんは86年版にはいない理沙の母親役で出演されています。

 舞台挨拶抽選当たるといいなぁ。
 
 リメイク版「星空のむこうの国」予告編。

www.youtube.com

 あ、同時上映だった「赤いカラスと幽霊船」(1989)も面白かった。初見。61分。横浜博テーマ映像作品。
 子役時代の山本耕史。エンドロール出るまで気が付かなかった(^^;)。幽霊船デザインは宮崎駿。年代的にはトトロの後くらい。これ短編だけど、もしかしたら「星空ー」よりもお金かかってない?


=2021.07.07追記=
小中監督から当記事への返信をtwitterでいただきました!「星空ー」が低予算なのは知っていたけど、なんと10倍以上とは…( ゚Д゚)。


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
 

「魔法使いサリー」

アニメ・ミュージック・カプセル「魔法使いサリー」

不破了三さんの「レコード喫茶ふわふわ」(twitch.tv/fuwaryozo)で、小林亜星さん追悼特集を聞いていて、「魔法使いサリー」の主題歌から劇伴まで小林亜星さんが手がけたものと知り、聞きたくなって買っちゃいました。

 全62トラック。オープニングはもちろん、エンディングの「魔法のマンボ」「いたずらのうた」「パパパのチョイナのうた」も入っている。その上、劇中で1回だけ流れた、よっちゃんの「姉さんなんかやめちゃいたい」、いたずらのうたの替え歌「現代っ子と昔の子」、「サリーはかわいい魔法使い」、「北風小僧がやってきた」まで。

 BGMも聞いたことがある曲ばかりで、私、どんだけサリーちゃん見てたんだってくらい、これらの曲が流れた場面を思い出します。
基本「魔法使いサリー」は魔法の国からやってきたサリーちゃんとお目付け役のカブ(人間界では姉弟ということになっている)が、魔法使いであることを隠しつつ、毎回起きるトラブルを魔法を使って解決するギャグアニメの部類になると思うのですが、人間であることの楽しさ、哀しさをドラマを通じて感じるサリーとともに見ていた自分もサリーちゃんの思いに寄り添って見ていました。
 そこに流れる音楽は場面々々にピッタリ合って、いまだに記憶に残っているのは、作曲の小林亜星さんの多彩な音楽性によるところが大きいと思います。
  
 このCDを一緒に楽しめるくらいサリーちゃん見てた人いないかなぁ。。
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村

「Into The Night」 (「夜に駆ける」英語ver)

今日公開された「夜に駆ける」英語ver.
大ヒットした名曲ではあるけど、英語版にする意味って何だろうと思っていました。勿論、youtube等での配信が中心ですから、海外マーケットを考えると英語版を作ることで日本以外の人にも聞いてもらえる機会は格段に増えるからよいのか…。

 にしても、どうせ英語にするだけでしょう、と高をくくっていました。それがこんな作品になるとは…。

www.youtube.com

ところどころ日本語に聞こえるww タモリ倶楽部の”そら耳”状態ww 受けるーw

日本語版聞いたことのある人、絶対聞いてみて。爆笑、じゃないすごく感心します。

早速、比較動画を上げてる人がいて、左トラックに日本語版、右トラックに英語版を入れてる動画です。

www.youtube.com

絶対「騒がしい」って言ってるww

この調子で「群青」とか「怪物」とかやったらどーなるのかな。今後の英語版ちょっと楽しみ。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村